小学生のリード大会が開催 橋本暖はボルダー小学生大会に続くV【岸和田CANCANカップ2025】

 「第6回小学生リードクライミング競技会岸和田大会 牛乳石鹸 presents 岸和田CANCANカップ2025」が2、3日に大阪府の岸和田カンカンベイサイドモール内にあるイベントスペース「オーシャンサーカス」で行われた。

 今年もJMSCA(日本山岳・スポーツクライミング協会)公認の下で行われた岸和田カンカンカップ。パリ五輪の男子ボルダー&リードで銀メダルに輝いた安楽宙斗が初代王者に輝くなど、全国規模の小学生大会としてその地位を確立している中、今大会にはトップロープで競う小学1・2年生のJユースC(男女混合)、リードで競う小学3・4年生のJユースB、小学5・6年生のJユースA(いずれも男女別)を通じて前年を超える160人が出場した。

 高さ15m、幅8m、最大斜度135度で本格的なスケールを誇るリード壁「カンカンウォール」には、昨年から引き続き松島暁人を筆頭とした著名ルートセッターたちが課題を手掛けた。さらに東京五輪女子銅メダリスト・野口啓代氏、パリ五輪女子4位・森秋彩(あい)、ボルダー女子日本代表・関川愛音(めろでぃ)の豪華ゲスト陣が会場に駆け付けた。

ゲストの森秋彩(左)、(右から)関川愛音、野口啓代氏が大会を盛り上げた

 男女混合のJユースCは2年男子の木村将基がただ一人完登し、高度39で2位の松本悠希(2年男子)らを抑えて戴冠した。3位は高度29だった2年女子の飯田光星(ひかり)で、木村と松本はそれを10手以上も上回った。

JユースC優勝の木村将基

 JユースB男子は安本記生(きお)が制した。昨年大会では兄の梛生(なぎ)に敗れて2位だった記生は、4年生に上がった今大会は見事に完登して1位フィニッシュした。

JユースB男子優勝の安本記生

 JユースB女子は予選1位だった柴山未羽(みう)が32+で優勝。10月に開催された全国ボルダー小学生競技大会の3・4年女子で3位に入った柴山がリードで金メダルに輝いた。

関連記事:フューチャーカップVの深澤要、橋本暖らが優勝【オリエンタルバイオ presents 第8回全国ボルダー小学生競技大会】

JユースB女子優勝の柴山未羽

 JユースA男子はファイナリストの8人中5人を6年生が占めた中で、5年生の濱松祥太郎と安本梛生が上位2人に入った。ともに44+の高度で並び、予選2位だった濱松が同3位だった安本を上回った。

JユースA男子優勝の濱松祥太郎

 JユースA女子は全国ボルダー小学生競技大会で1位に立った橋本暖(ひなた)が表彰台の中央に上がった。43+で2位だった小川さくらを1手差でかわし、ボルダーに続いてリードでも強さを示した。

JユースA女子優勝の橋本暖

 決勝の模様はCS放送スカイAのYouTube公式チャンネルでライブ配信され、アーカイブ視聴が可能となっている。

【スカイA YouTube公式チャンネル】
 
 

JユースC(小学1・2年男女混合)表彰台


1位:木村 将基(きむら・まさき)/2年男子/TOP
2位:松本 悠希(まつもと・ゆうき)/2年男子/39
3位:飯田 光星(いいだ・ひかり)/2年女子/29

JユースB男子(小学3・4年)表彰台


1位:安本 記生(やすもと・きお)/4年/TOP
2位:木村 功一朗(きうら・こういちろう)/4年/41
3位:原田 晴汰(はらだ・せいた)/4年/26+

JユースB女子(小学3・4年)表彰台


1位:柴山 未羽(しばやま・みう)/4年/32+
2位:白土 七彩(しらと・ななせ)/4年/30+
3位:川内 花梨(かわち・かりん)/4年/26+

JユースA男子(小学5・6年)表彰台


1位:濱松 祥太郎(はままつ・しょうたろう)/5年/44+
2位:安本 梛生(やすもと・なぎ)/5年/44+
3位:渡邉 風馬(わたなべ・ふうま)/6年/42+

JユースA女子(小学5・6年)表彰台


1位:橋本 暖(はしもと・ひなた)/6年/44+
2位:小川 さくら(おがわ・さくら)/6年/43+
3位:坂本 和佳奈(さかもと・わかな)/6年/34+

※左から順位、氏名、学年、決勝成績(高度)
※高度が同じ場合は前ラウンドの成績を適用するカウントバックで順位を決定

CREDITS

編集部 / 写真 盛田ちふみ

※当サイト内の記事・テキスト・写真・画像等の無断転載・無断使用を禁じます。

back to top