藏敷慎人インタビュー:ユース世界選手権2025優勝【住友商事 presents Enriching+賞】

 JMSCA(公益社団法人日本山岳・スポーツクライミング協会)は昨年、今後のスポーツクライミングを牽引していく次世代のユース選手の支援を強化していきたいという若年層支援パートナーの住友商事株式会社(以下、住友商事)からの申し出を受け、「住友商事 presents Enriching+賞」を新設した。賞名の「Enriching+」は、住友商事グループのコーポレートメッセージ「Enriching lives and the world」に込めた想いを受け継ぎ、未来に向かって新たな価値を“+(プラス)”することを表している。

 今回は今夏に行われたIFSCクライミングユース世界選手権で優勝した4人が受賞した。副賞として日本代表オフィシャルサプライヤー「THE NORTH FACE」のアイテムも贈られる。CLIMBERSでは各選手に同大会でのエピソードを中心に話を聞いた。本記事ではU19の男子リードで優勝した藏敷慎人選手のインタビューを掲載する。

関連記事:リードで日本勢が2つの金 濱田は今大会2冠、藏敷は2年連続V【クライミングユース世界選手権2025】

――2年連続で優勝した率直な気持ちから教えてください。
「今年は去年と違い、大学生になって忙しくて、練習も週に2回ほどしかできていませんでした。今回は1位になるというよりは決勝に行くことや表彰台に上がることが目標だったので、優勝できてびっくりした気持ちのほうが大きいです」

――2連覇の勝因をどう捉えていますか?
「まったく調子が良くなくて、逆に調子が良くないからこそプレッシャーとかもあまりなく、楽しく登って楽しく帰ろうと思っていました。そういう気持ちが逆に良かったのかもしれないですね」

――決勝での自身の登りを振り返ると?
「最近は足が滑ったり手が抜けたり、ミスして落ちることが多かったので、パンプだけはしようと決めて登りました。僕が登る時には隣の女子決勝が終わっていたので、1人で気持ちよくフラフラと登っていたら上部まで行けました」

――前回のインタビューでは長森晴選手のことをライバル視していて「もっとバトルしたかった」と話していました。今回の決勝でその点はいかがでしたか?
「僕が弱すぎて、そんな戦うとかいうレベルの話じゃなかったんですけど、準決勝のカウントバックで勝てたのでラッキーだったと思います」

関連記事:インタビュー:藏敷慎人【住友商事 presents Enriching+賞】

――優勝を決めた瞬間、長森選手が駆け寄ってきたり、ビレーヤーと手を合わせて喜びを表現されたりしていました。あの時の気持ちは?
「晴が優勝したから喜んで駆け寄ってきてるのかな?と思ったら、僕が勝ってるから『あれ?」みたいな感じで(笑)。ビレーヤーの方とは仲が良かったんです。裏でずっと喋っていて。『なんでそんなムキムキなん?』みたいな(笑)。みんなが『優勝したよ』って教えてくれたから、僕もビレーヤーの方に『優勝したよ』って教えようと思って(笑)」

――Enriching+賞の受賞は2年連続となりました。住友商事が協賛する、JMSCAのユースクライマーを応援する賞です。あらためて受賞の感想を教えてください。
「やっぱり勝って賞をもらえるのはうれしいですね。サポートしていただいていることはありがたいなとも思います。ユース代表に住友商事さんがサポートしていただいて、そのおかげでユースの合宿もできたと聞いているので、本当にありがたいですね」

――住友商事グループのコーポレートメッセージ「Enriching lives and the world」には未来に向かって「世界を、社会を、そして人々の暮らしを、より豊かにしていく」という意味が込められています。昨年に思い描いている未来を伺ったところ「ケガなく楽しくクライミングがしたい」とおっしゃっていました。今の心境はいかがですか?
「僕の中でクライミングは、どの競技よりも面白いスポーツだと思っています。クライミングを楽しみたいという気持ちが今でも一番で、クライミングを長く続けたいですね」

――競技人生の目標は?
「この楽しい気持ちのまま高みを目指して、行けるところまで行きたいですね」

藏敷慎人(くらしき・まなと)
2007年3月13日生まれ。兵庫県山岳連盟。「クライミングを楽しむこと」を主眼に置く。ユース世界選手権で連覇を飾るなどリードで好成績を残す。表彰台での笑顔が印象的。

住友商事公式オウンドメディア「Enriching+」
https://www.sumitomocorp.com/ja/jp/enrich

各選手のインタビュー記事一覧はこちらから

CREDITS

インタビュー・文 編集部 / 写真 窪田亮

※当サイト内の記事・テキスト・写真・画像等の無断転載・無断使用を禁じます。

back to top